2008年08月24日
木曽のSさんのご要望(ハンディーGPS)
木曽のSさんのご要望により、今回はポケナビのルート案内?ナビゲーション表示をご紹介。

電源ONで電波受信モードになります。
3個の衛星を拾えばOK!
電波状況により3D、2Dと表示されます。
誤差の範囲も表示します。
「セイド:20m」ってな具合に。
そして、この電源ボタンを除く4個のボタンであれこれと設定してます。


屋内では、衛星を受信しないので、今回はシュミレーションモード
(擬似的に電波を受信した状態になるので表示される速度、方位はデタラメです。)
で動かします。

カーナビとの大きな違いは値段!
(当り前ですね。)
本体に地図機能を持っていない。
(20万分の1の地図が入っている物をあります。でも高いんですね、これが。)
携帯のナビと同じです。
(携帯では、通信で地図をひろってきて表示してますね。莫大な通信料がかかっちゃいます。私には恐ろしくて使えません。)
したがってナビゲーションすると言ってもカーナビとはかなり違います。
ルート検索させるには、それなりに手間がかかります。
この手間をかなり(ただしかなりです。)省けるのが、カシミールソフトです。
今日は、ソフトを使わず総てハンディーGPS(以降ミニと称します)だけで説明します。

電源ONで電波受信モードになります。
3個の衛星を拾えばOK!
電波状況により3D、2Dと表示されます。
誤差の範囲も表示します。
「セイド:20m」ってな具合に。
そして、この電源ボタンを除く4個のボタンであれこれと設定してます。


屋内では、衛星を受信しないので、今回はシュミレーションモード
(擬似的に電波を受信した状態になるので表示される速度、方位はデタラメです。)
で動かします。

カーナビとの大きな違いは値段!
(当り前ですね。)
本体に地図機能を持っていない。
(20万分の1の地図が入っている物をあります。でも高いんですね、これが。)
携帯のナビと同じです。
(携帯では、通信で地図をひろってきて表示してますね。莫大な通信料がかかっちゃいます。私には恐ろしくて使えません。)
したがってナビゲーションすると言ってもカーナビとはかなり違います。
ルート検索させるには、それなりに手間がかかります。
この手間をかなり(ただしかなりです。)省けるのが、カシミールソフトです。
今日は、ソフトを使わず総てハンディーGPS(以降ミニと称します)だけで説明します。
カーナビの目的地はミニではウェイポイント(以降ポイント)。地図機能が無いので、このポイントをつないで目的地までのルートを設定していきます。第一ポイント→第2ポイント→・・・・最終目的地。ってなイメージですね。ポイントも総て座標入力か、現場で位置登録(釣れた場所などを登録します。)
これは、日立の沖提でグレを釣った時に登録したポイントです。我家から直線で117キロも離れています。コンパス表示とルート表示です。進行方向上で設定しています、赤丸が北を示しています。


こちらは、禁漁期間のお楽しみスポット、管釣場ようらくです。直線で55,5キロですね。
時速20キロで移動中なので「ようらく」まで2時間46分かかりますよ。と教えてくれます。北の方向が日立とは逆を指してます。(良かった。正常にシュミレーションしてます。)
でも、障害物の無いコースを行くならこれでも好いんですが、やっぱり道を通らなければならないので!


「ようらく」へは、以前ミニを使ってナビで行きました。
その時のルート登録が残っていたので、これを参考に。
現在ポイント6から7へ移動しています。
次のポイント8へ行くには、右折する事になります。
(ルート表示)
約60メートル手前で「前方を曲がる」表示が出ます。
「これじゃナビにならないジャン!」
「どっちへ曲がるか知りたいの!」
S殿、しばしのご猶予を!

ご安心を、10メートル手前でコンパスの向きが曲がる方向を示します。(ホホッ!優れ物ですね)
念の為に7から8も表示させましょう。今度は左折ですね。
ルート表示、曲がります表示。コンパス表示。

ルート表示の場合もちゃんと「曲がります表示」は出ますね。
これも上手に出来ました。
このポイントを地図を見ながら一つひとつ、緯度、経度を入力していきます。
買った当初は楽しい作業でしたが、やっぱし面倒臭くなってきます。
この作業を説明しますね。
位置登録画面からポイント41を登録します。
まずは緯度登録。47度18分56秒を修正します。(チョット写真の順番間違えました。)


まずは、緯度の修正から。 ポチポチとボタンを押して。


7度を8度に。
この手順で、18分を直し
秒を直して。
地図上の緯度を登録していきます。

次に経度。こうしてシコシコと目的までポイントを作って行きます。
全ポイントが入力できたら、ルート設定。ポイントを順番に並べてルート完成。


これでナビするコースが完成します。
マップから、交差点の緯度経度を割り出し、ウェイポイントとして登録、そのポイントを順番に並べる。
この作業がカシミールを使うと、PC上の地図にマウスでポチ、ポチとマークしてGPSに転送で完了です。
「ポチ」が緯度、経度入力に匹敵します。
素晴らしい。
これはまた今度、紹介しますね。
今日は、接続が本当に悪くて、困りました。
何度も、やり直し。
システム修正は、1時間ぐらいじゃなかったの?
6時から始めたのに。
やっと、終わりました。
ハハッ! 疲れた。
これは、日立の沖提でグレを釣った時に登録したポイントです。我家から直線で117キロも離れています。コンパス表示とルート表示です。進行方向上で設定しています、赤丸が北を示しています。


こちらは、禁漁期間のお楽しみスポット、管釣場ようらくです。直線で55,5キロですね。
時速20キロで移動中なので「ようらく」まで2時間46分かかりますよ。と教えてくれます。北の方向が日立とは逆を指してます。(良かった。正常にシュミレーションしてます。)
でも、障害物の無いコースを行くならこれでも好いんですが、やっぱり道を通らなければならないので!


「ようらく」へは、以前ミニを使ってナビで行きました。
その時のルート登録が残っていたので、これを参考に。


(ルート表示)
約60メートル手前で「前方を曲がる」表示が出ます。
「これじゃナビにならないジャン!」
「どっちへ曲がるか知りたいの!」
S殿、しばしのご猶予を!

ご安心を、10メートル手前でコンパスの向きが曲がる方向を示します。(ホホッ!優れ物ですね)

ルート表示、曲がります表示。コンパス表示。



これも上手に出来ました。
このポイントを地図を見ながら一つひとつ、緯度、経度を入力していきます。
買った当初は楽しい作業でしたが、やっぱし面倒臭くなってきます。
この作業を説明しますね。

まずは緯度登録。47度18分56秒を修正します。(チョット写真の順番間違えました。)


まずは、緯度の修正から。 ポチポチとボタンを押して。



この手順で、18分を直し
秒を直して。
地図上の緯度を登録していきます。

次に経度。こうしてシコシコと目的までポイントを作って行きます。
全ポイントが入力できたら、ルート設定。ポイントを順番に並べてルート完成。


これでナビするコースが完成します。
マップから、交差点の緯度経度を割り出し、ウェイポイントとして登録、そのポイントを順番に並べる。

この作業がカシミールを使うと、PC上の地図にマウスでポチ、ポチとマークしてGPSに転送で完了です。
「ポチ」が緯度、経度入力に匹敵します。
素晴らしい。

これはまた今度、紹介しますね。
今日は、接続が本当に悪くて、困りました。
何度も、やり直し。
システム修正は、1時間ぐらいじゃなかったの?
6時から始めたのに。

やっと、終わりました。
ハハッ! 疲れた。
Posted by 海と、ロッキーちゃん at 23:52│Comments(10)
│コンパス、GPS
この記事へのコメント
なるほど
これでやっとカシミール3Dの威力がわかりました(^^ゞ
わたしがもし購入したら、釣果のあった場所ばかり気になって
ポケナビミニばかり見てるかも・・・・・・(^^)
これでやっとカシミール3Dの威力がわかりました(^^ゞ
わたしがもし購入したら、釣果のあった場所ばかり気になって
ポケナビミニばかり見てるかも・・・・・・(^^)
Posted by 烏賊疾風
at 2008年08月25日 01:14

おはようございます。
地図ソフトから入力したくなる気持ち、よ~く判りました。
カシミールから入力しても、
ポイント・ポイント間は直線になっちゃうんでしょうか?
道を検索してカーブとか認識・・・しないかな?^^;;
交差点では30m手前からウインカーを出さなきゃいけません。
10m手前・・・遅すぎます(笑)
ルート表示にしとけばいいのか。
でもやっぱり車にはカーナビですね。
フィールドを歩く時には面白そうです!
地図ソフトから入力したくなる気持ち、よ~く判りました。
カシミールから入力しても、
ポイント・ポイント間は直線になっちゃうんでしょうか?
道を検索してカーブとか認識・・・しないかな?^^;;
交差点では30m手前からウインカーを出さなきゃいけません。
10m手前・・・遅すぎます(笑)
ルート表示にしとけばいいのか。
でもやっぱり車にはカーナビですね。
フィールドを歩く時には面白そうです!
Posted by 組合員No.218
at 2008年08月25日 08:47

疾風殿
こんにちは。
現場でのウェイポイントは、とっても楽です。
ボタン一つで出来ちゃいます。
何も目印の無いところでも、しっかり記憶してくれるので誤差範囲は別として、
同じところへたどり着けます。
日立の沖提、湖では活躍してくれました。
益々、記憶力が減退していきますけど!
こんにちは。
現場でのウェイポイントは、とっても楽です。
ボタン一つで出来ちゃいます。
何も目印の無いところでも、しっかり記憶してくれるので誤差範囲は別として、
同じところへたどり着けます。
日立の沖提、湖では活躍してくれました。
益々、記憶力が減退していきますけど!
Posted by 海と、ロッキーちゃんと at 2008年08月25日 12:22
組合員殿
こんにちは。
車にはやっぱりカーナビがベストです。
道を検索する能力は、持っていないので、あくまでもポイント、ポイント間の距離、方向を表示します。
車で使うなら、お遊び程度すね。
自転車、徒歩が本来の使用設定ですので。(これなら10メートル手前でも充分でしょう。)
ライダー殿はバイクで使用しているとのことです。
神業かも!
カーブした道などは、カーブの頂点にポイントを打てば一応は、それなりの対応はしてくれますが、50ポイントまでしか記憶できないので。
次のポイントがどっちの方向にあるかを知る程度です。
カシミールを使えば、道に沿ったポイントが楽に打てますから、ちょっとは使い勝手が良くなると思います。
道楽の世界ですね。
シルバコンパスでも出来ますので。
こんにちは。
車にはやっぱりカーナビがベストです。
道を検索する能力は、持っていないので、あくまでもポイント、ポイント間の距離、方向を表示します。
車で使うなら、お遊び程度すね。
自転車、徒歩が本来の使用設定ですので。(これなら10メートル手前でも充分でしょう。)
ライダー殿はバイクで使用しているとのことです。
神業かも!
カーブした道などは、カーブの頂点にポイントを打てば一応は、それなりの対応はしてくれますが、50ポイントまでしか記憶できないので。
次のポイントがどっちの方向にあるかを知る程度です。
カシミールを使えば、道に沿ったポイントが楽に打てますから、ちょっとは使い勝手が良くなると思います。
道楽の世界ですね。
シルバコンパスでも出来ますので。
Posted by 海と、ロッキーちゃんと at 2008年08月25日 12:32
ロッキーさん、こんばんは。
お疲れ&ありがとうございました!
木曽のSさんもGPS狙っているようですが、私もやっぱり欲しくなっちゃいました。(笑)
今の位置が分かるなら、ポケナビに地図ソフトがなくても、ケーブルでノートPCと繋いで車に積めば
カーナビ替わりになりそうですね。
停止しての確認が必要そうですが。(笑)
ポケナビを使うなら、やはりカシミールとの併用で利便性が大幅アップできそうですね。
フィールド(渓流)で使うにはやはり地図ソフト入りがいいかなあ。
…が、ほんと高くて手が出ませんが。(汗)
私の使い方としては、いつも使っている国土地理院の地図上で、自分の位置が分かることが第一。
いっそ、持ち運び可能なカーナビを渓流に持ち込んじゃいたくなりますが、深い谷で受信できるか不安だし。(笑)
こうなってくると、“渓流釣り” というより “山岳登山” になってしまいますね。(汗)
お疲れ&ありがとうございました!
木曽のSさんもGPS狙っているようですが、私もやっぱり欲しくなっちゃいました。(笑)
今の位置が分かるなら、ポケナビに地図ソフトがなくても、ケーブルでノートPCと繋いで車に積めば
カーナビ替わりになりそうですね。
停止しての確認が必要そうですが。(笑)
ポケナビを使うなら、やはりカシミールとの併用で利便性が大幅アップできそうですね。
フィールド(渓流)で使うにはやはり地図ソフト入りがいいかなあ。
…が、ほんと高くて手が出ませんが。(汗)
私の使い方としては、いつも使っている国土地理院の地図上で、自分の位置が分かることが第一。
いっそ、持ち運び可能なカーナビを渓流に持ち込んじゃいたくなりますが、深い谷で受信できるか不安だし。(笑)
こうなってくると、“渓流釣り” というより “山岳登山” になってしまいますね。(汗)
Posted by さのや at 2008年08月25日 18:38
さのや殿
こんばんは。
あれ?木曽のSさん以外にもさのや殿まで!
フフッ!GPS好いですぞ。
GPS+パソコンを車載で・・・
使えそうですね。画面もでっかいし。
ハハッ!
>いつも使っている国土地理院の地図上で・・・
この地図もカシミール上にダウンロードできます。
専用地図と同じ使い方になるのかな?
マップポインター、使い方はわかりませんが、
国土地理院の地図+GPS+マップポインターがベストのようですね。
持ち運び可能なカーナビじゃ、重そうですしね。
雨が降ったら、ドキドキですね。
だんだん大掛かりになってしまいますね。
「組合員殿式、野生の勘」が一番ですか?
時々、勘が狂ってとんでもない大回りをしてしまう事もありますが!
ハハッ!(組合員殿、申し訳ございません)
こんばんは。
あれ?木曽のSさん以外にもさのや殿まで!
フフッ!GPS好いですぞ。
GPS+パソコンを車載で・・・
使えそうですね。画面もでっかいし。
ハハッ!
>いつも使っている国土地理院の地図上で・・・
この地図もカシミール上にダウンロードできます。
専用地図と同じ使い方になるのかな?
マップポインター、使い方はわかりませんが、
国土地理院の地図+GPS+マップポインターがベストのようですね。
持ち運び可能なカーナビじゃ、重そうですしね。
雨が降ったら、ドキドキですね。
だんだん大掛かりになってしまいますね。
「組合員殿式、野生の勘」が一番ですか?
時々、勘が狂ってとんでもない大回りをしてしまう事もありますが!
ハハッ!(組合員殿、申し訳ございません)
Posted by 海と、ロッキーちゃんと
at 2008年08月25日 21:43

ツーリングは、ツーリングマップルと言う地図が基本です。緯度経度が書かれていますので、自分の現在地を知るというのが最初の目的でした。
携帯電話の圏内なら、携帯のGPSで座標が解るのですが、山道などは良く圏外にも成りますので(^^;)。GARMINのGPSは、空が広く見通せるなら座標解りますから。
ナビゲーションも、地図は大体頭に入っているのですが、実際に初めて通る道では、どの信号を曲がればよいのか解らないので、前もってある程度大きな信号を曲がるようにポイントを打っておけば、45m先左とか解るので助かる程度です、車線変更もできますから。
信号は普通、誤差範囲の10m以内には無く、大体表示の距離で「あの信号だな」と解るぐらいですよ。
おかげで、名古屋から初めて新潟のフェリー埠頭に行ったのですが、高速道路のインターから、6回ぐらい曲がったのですが間違いなく行けました。
長い距離をこのナビで行く気は起きませんが、今どの方角に向いて走っているのが解るのも座標とあいまって、北海道では道を間違えてないのも解って良かったです。
携帯電話の圏内なら、携帯のGPSで座標が解るのですが、山道などは良く圏外にも成りますので(^^;)。GARMINのGPSは、空が広く見通せるなら座標解りますから。
ナビゲーションも、地図は大体頭に入っているのですが、実際に初めて通る道では、どの信号を曲がればよいのか解らないので、前もってある程度大きな信号を曲がるようにポイントを打っておけば、45m先左とか解るので助かる程度です、車線変更もできますから。
信号は普通、誤差範囲の10m以内には無く、大体表示の距離で「あの信号だな」と解るぐらいですよ。
おかげで、名古屋から初めて新潟のフェリー埠頭に行ったのですが、高速道路のインターから、6回ぐらい曲がったのですが間違いなく行けました。
長い距離をこのナビで行く気は起きませんが、今どの方角に向いて走っているのが解るのも座標とあいまって、北海道では道を間違えてないのも解って良かったです。
Posted by ライダー
at 2008年08月26日 00:17

こんばんは。
何か凄いぞぉっと。これは山で使えますかね?
ルートとか通信とか、???で。興味津々。
実は昨日山歩きから帰ってきたんで、もし使えれば欲しいなぁと思ってます。
何か凄いぞぉっと。これは山で使えますかね?
ルートとか通信とか、???で。興味津々。
実は昨日山歩きから帰ってきたんで、もし使えれば欲しいなぁと思ってます。
Posted by won
at 2008年08月26日 18:59

ライダー殿
こんばんは。
随分、遠出に活用されおられますね。
GPSシリーズ、興味深く、拝見させて頂きました。
神業の極意ご伝授、ありがとうございます。
バイクで、新潟、フェリー、北海道まで。羨ましい限りです。
新潟は釣りで出かけることがありますが、群馬からでも結構、かかります。
やっぱり、大きなバイクは気持ち良さそうです。
ちっこいナビでも、使い方で大活躍する事、わかりました。
カシミールを上手く使いこなして、フル活用できるよう、頑張っちゃいますね。
こんばんは。
随分、遠出に活用されおられますね。
GPSシリーズ、興味深く、拝見させて頂きました。
神業の極意ご伝授、ありがとうございます。
バイクで、新潟、フェリー、北海道まで。羨ましい限りです。
新潟は釣りで出かけることがありますが、群馬からでも結構、かかります。
やっぱり、大きなバイクは気持ち良さそうです。
ちっこいナビでも、使い方で大活躍する事、わかりました。
カシミールを上手く使いこなして、フル活用できるよう、頑張っちゃいますね。
Posted by 海と、ロッキーちゃんと
at 2008年08月26日 22:47

won殿
こんばんは。
このGPS、尾根歩きがメインなら、強力な味方になりそうです。
空が開けた場所が一番のようです。
渓流だと、左右が崖でふさがれて、葉っぱで上空がふさがれて。
の条件が重なると、衛星を拾えない場面が出てきます。
最近の物は、高感度になってかなり解決されている様です。
(現物で試した訳ではありませんが)
カシミールを使ったルート作成。
近いうちにアップしますね。
ハードコピーを縮小すると、文字がぐしゃぐしゃになってしまいます。
これが解決できれば、アップ楽なんですが。
この辺のテクニックが無いので。
上手く出来るか、不安ですが!
こんばんは。
このGPS、尾根歩きがメインなら、強力な味方になりそうです。
空が開けた場所が一番のようです。
渓流だと、左右が崖でふさがれて、葉っぱで上空がふさがれて。
の条件が重なると、衛星を拾えない場面が出てきます。
最近の物は、高感度になってかなり解決されている様です。
(現物で試した訳ではありませんが)
カシミールを使ったルート作成。
近いうちにアップしますね。
ハードコピーを縮小すると、文字がぐしゃぐしゃになってしまいます。
これが解決できれば、アップ楽なんですが。
この辺のテクニックが無いので。
上手く出来るか、不安ですが!
Posted by 海と、ロッキーちゃんと
at 2008年08月26日 23:00

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。