2008年08月17日
買って来ましたぞ!(カシミール3D入門編)
昨日、失敗してしまったので、子神と一緒に本屋さんへ!
これが、最初に買うべき代物だった!
確かに「入門編」が無ければ
使い方が良くわからない。
どうして、この当たり前の事に気が付けないのか、自分でも不思議です。
ヘヘヘッ!
バッチリ、関東甲信越の「五万分の1」地図が入っているぞ!
「東北、北海道は?」
「パーフェクトマスター編」を買わなきゃ付いてない!」
「GPS応用編」には、西日本、沖縄まで入っているのに・・・
ナミサバ父さんが使うとすると、3巻そろえなきゃいけないんだ!
かわいそう・・・(ハハッ、大きなお世話ですね。)
3巻合計、6800円+消費税ですぞ。
でも、この説明見ちゃうと胸ときめいちゃいますよね!
私だけかな?
この、3D地図は一見の価値はありました。
これなら、汽車の無い旅が出来るかも!
これが問題のGPSです。 (ポケナビ ミニです。)
以前、一番シンプルバージョンを購入しました。
当時は、5万円位しましたが、今は、2万円を切ってます。
操作ボタンもこれしかありません。
ヤフーの地図で、緯度経度を調べ、このボタンを駆使して、緯度、経度を入力してコースを作っていきます。
これが、面倒くさい作業でして。
覚えたての頃は、これも楽しみの一つだ。と思っておりましたが、今ではすっかり。(ハハッ!歳ですね。)
この労力を惜しまなければ、車でもきちんとナビしてくれます。
曲がり道の手前の緯度経度を入力しておくとちゃんと右、左を案内してくれます。(ちょっと驚き)
カシミールを使えば、これがPC上で出来るので、徒歩には持って来いです。(専用ハーネスが必要とは思わなかったけど)
本体の裏側に、ハーネス接続部分がありました。
4pしかないのにそんな複雑な通信できるのかしらん?
ちょっと、いや、かなり不安です。

これが、ハーネス差込口。
こんな形状じゃ純正ハーネスしか使えませんね。
(意地悪な作りです。)
しかも、PC側のコネクターが232cコネクター。
「USB端子にしてよ!」ッて感じです。

USB変換ハーネスも買わなきゃならないし。
後、1万円以上の出費です。


ところで「プラグインってな~に?」



ps:ハハッ! 無駄な投資になりませんように・・・・
私は、Geko201を最近使い始めています。
ケーブルは、半田こてが使えるなら、割と安く作れますよ。
今日暇だったので色々とバラしたついでに記事を作ってみました。宜しければ覗いてみて下さい。
私は、カシミール3D入門とGPSで山登りを持っています。あと、国土地理院の250メッシュも中古を買いました。これで1/25000は本州は大体カバーできています。


初めまして。
胸のときめくコメントありがとうございます。
早速、貴ブログを拝見させて頂きました。
ご紹介されていたキットがポケナビミニで使用できるのなら、
即、購入しようかと思います。
>国土地理院の250メッシュも中古を買いました。これで1/25000は本州は大体カバーできています。
これって、ソフトなのでしょうか?
まだメッシュと言う言葉が理解できていません。
ハハッ!情けない・・・・

ハハッ!
本当に、次から次へと出てきます。
でも、 ライダー殿から頂いたコメントでひょっとすると、ひょっとしますぞ。
ワォ~! ブログやってて良かった!!!!

250mメッシュは、こちらの数値地図です。
http://www.jmc.or.jp/data/sem.html
1/25000は、「GPSで山登り」が北海道の下側ちょこっとから、福岡まであるので、細かく見られて便利です。

色々とありがとうございます。
渓流釣りで使おうと思っております。
1/25000は魅力的ですね!
これまた、欲しくなってしまいます。
ドンドン、深みにはまってしまいそうです。
ハハッ! でも楽しい。

こんばんは。
カーナビ無しですか!
私は直ぐ迷子になっちゃうので、必需品!
コンパス、GPS。自分の位置が把握できるアイテムが大好きです。
ハハッ!別に無くっても好いんですけどね。

ポケナビと位置情報を記録できるGPSユニットの内蔵の
ニコンP6000があれば最強ですね!
しかし、P6000は安くても5万円みたいです・・・・(笑)

GPSいいなあ~。
私も源流域で国土い地理院地図を見ながら 『ここはどこ?』 なんてことがしばしば。(汗)
2万円切っていますか。カラー&日本語も良さそうだなあ…。
来シーズンも源流開拓しそうですし、かなり検討中です。(>_<)
使い方は、PCでルートを作ってポケナビに読み込ませておき、
ポケナビで現地で確認する…のでしょうか??
そっか、今度実物見せてください!(笑)
直接USBで繋げられないのは不便ですね~。
これからはそういう風になっていくんでしょうけど。
ライダーさんがおっしゃってる2万5千図が良さそうですね。
渓流だと5万図はちょっと粗いかも。
あ、渓流だと衛星を拾えないんでしたっけ? ^^;;

なんか凄そうな物を購入したんですね!
これがあったら今まで知らなかった所とかも分かっていいかも知れないですね!
釣りをされる方には、つれたポイント毎に整理出来るので良いかも知れないですね。ウェイポイント名を、「syakuiwana01」とでも付けておけば、帰ってからカシミール3Dに記憶させておいて、今後の研究にも使えますね。
海だとどうなんでしょう?、漁師さんに釣れていって貰ったポイントがわかっても、自由になるボートがないとダメなんですかねぇ?。それとも潮が変わるので毎回ポイントは違ってしまうのでしょうか?。

こんばんは。
>ニコンP6000があれば最強ですね!
ハハッ!
カメラまでは無理。
当分は、カシミール使いこなせるかにかかっています。
次はGPS接続ハーネスです。
うまく動くといいだけど。

こんばんは。
さのや殿の希望させる使用方法なら、マップポインターがベストかも!
http://home.catv.ne.jp/dd/takasu/mappointer.htm
http://www2u.biglobe.ne.jp/~k-sokken/
これなら、地図とGPSで現在位置が確実に割り出せるそうです。
以前、GPSを購入するときに調べました。
この手の事は大好きでして。
でもこれならGPS機能つきの携帯があればできちゃいますね。
ハハッ!
今度、じっくり、研究成果を報告させていただきます。

こんばんは。
おっしゃるとおり!
いまさらRS232もないと思うんですけどね。
でも変換コードも売れますから。
商売上手のようです。
>ライダーさんがおっしゃってる2万5千図が良さそうですね。
一応、国土地理院の2万5千図も使えそうです。
でも、もうひとつ地図ソフト買っちゃおうかと。
とことん、行っちゃいそうです。
渓では、GPSが上手く動作しないこと知っているのに。
時々、自分が何を考えているのかわからなくなります。
最近のGPSは、かなり改良されているようですが。

こんばんは。
ハハッ! 確かに、無くても良いものですから。
自分の歩いた渓流を記録したいな~。と思いまして。
気軽に使えます。
携帯のナビは、お金がかかりすぎなので。
せこいことを考えて、結構な出費をしています。
情けなや!です。

こんばんは。
昨日は、本当にありがとうございました。
本日、接続ケーブル購入いたしました。
USB変換ハーネスは、ひょんなことから入手できました。
ウエイポイント「尺イワナ」は厳しいですね。
(今年は、ウエイポイント無しになっちゃいます)
「sunniwana01」ならウエイポイントたくさん作れるのですが。
釣り船では、スピードと岸からどの位離れたか程度ですね。
ボート釣り、湖なんかにはもってこいですが。
当初、ボートでのバス釣りの為に購入しました。
対象魚が変わってしまって、違う使い方を模索していたところです。
カシミールと上手く連動してくれそうなので。
ハーネスきましたら、またアップいたします。
本当にありがとうございました。

わたしの写真加工は
タグを使ってます、なので
写真には何も加工してないのですよ
詳細はメールしますね、ソフトの件も(^^)
こんばんは。
夜勤ですか。
相応忙しいようですね。 ご苦労様です。
タグ??? ハハッ! よくわかりません。
メール、いただきました。
チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
こんばんは。
夜勤ですか。
相応忙しいようですね。 ご苦労様です。
タグ??? ハハッ! よくわかりません。
メール、いただきました。
チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
メールの件とあわせリンクありがとうございました。
研究成果楽しみにしていますよ~。
こんにちは。
PCと繋がりませんぞ。
ちょっと、ドキドキ!
マップポインターのほうが安上がりかな。